|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響曲 : [こうきょうきょく] 【名詞】 1. symphony ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ シューベルト : [しゅーべると] 【名詞】 1. Schubert 2. (n) Schubert ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
交響曲第1番 ニ長調 D82は、フランツ・シューベルトが作曲した初期の交響曲。現存する交響曲の中では最初に完成させたものであるが、彼はこれより前の1812年頃にニ長調の交響曲(D2B)を構想し、スケッチを試みているが未完に終わっている。演奏時間は約30分〔第1楽章の繰り返しも含む。〕 == 概要 == 当時16歳のシューベルトが帝室王室寄宿神学校(コンヴィクト)在学中の頃である1813年の10月28日の秋に完成させた交響曲であるが、いつ着手したかについては資料が残されていないため不明である。作曲の動機及び初演についても不明だが、パート譜にコンヴィクトの校長だったフランツ・ラングへの献呈の辞があることから、校長に献呈するために作曲されたものと考えられている〔作曲家別名曲解説ライブラリー17 p22-23〕(ただし確証はない)。また本作の総譜の草稿には苦心が見られない点やそれに関係するスケッチ類が残されていないことから、速筆で書き上げられたと思われる〔。 初演は1813年秋にコンヴィクトの演奏会で行われたと考えられるが、その時の資料が現存しないため不明である。一般公開での初演は、シューベルトの死後52年を経過してからであった。シューベルト研究家のジョージ・グローヴが第1番から第5番までの交響曲の上演を試みた際、まず第1楽章のみ1880年1月30日にロンドンの「水晶宮コンサート」にてグローヴの友人オーガスト・マンスの指揮で演奏が行なわれた。そして翌1881年2月5日、同地で同じくマンスの指揮により初めて全曲が演奏された〔なお1873年のウィーンで行われた万国博覧会において本作の初演の計画が持ち上がっており、ブラームスに指揮の依頼が来たが、大規模な演奏会に向ける作品が無いことなどを理由にその依頼と出演を断ったため、初演は7年後となった。〕。 自筆譜は現在ウィーン楽友協会に保存されているが、16歳の作ながら古典の作曲様式にのっとって、ほぼ確実に作曲されている。ハイドンやモーツァルト、そしてベートーヴェンを手本にしており、特にメヌエットや終楽章にも影響が見られる。音構成や楽器法が確実なのは、コンヴィクトのオーケストラの実際の経験が既に現れている。 シューベルトの若書き作品に共通する注意点として、全体的にトランペットの音が高すぎることが挙げられる。特にこの1番では冒頭2小節目からいきなり高いD音が求められるだけではなく、1楽章と4楽章でこの高いD音は頻発して楽譜に出現しており、その極端に甲高い音から、演奏に際しては弦・木管とのバランスを取るのが大変難しい。 総譜の草稿は元々兄のフェルディナントが保管していたが、フェルディナントの没後に弁護士のエドゥアルト・シュナイダーの手に渡り、さらに1880年代初頭にシューベルトの作品の収集家ニコラウス・ドゥンバが所有していた。なおドゥンバの死後、遺言によってウィーン楽友協会へ寄贈された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第1番 (シューベルト)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|